処理中です...

虐待サバイバー、大人になってからの認知の深め方

9件の回答
ハラスメントの被害に遭ってばかりで(今もハラスメント被害中)、的にならないためにはを考えていった結果、幼少期における過保護が原因ではという考えに行きつきました。
身体的な暴力を受けていなかったので、今まで虐待だと受け止めていませんでした。過保護は虐待だと最近認知でき、また幼少期から母親の悩みきく・慰めるといった精神的な支えの役割を担ってきたことも虐待であったと今になって理解しました。
社会人になってから私は心身の不調により早期退職した母親の金銭的な面倒を見ており(両親は中学生期に離婚)、今でも面倒を見ています。ヤングケアラーでもあり若者ケアラーでもありました。現在の年齢ではただのケアラーですが、介護が必要な程ではない為、福祉機関への相談が難しい。
現在の親の面倒を見ることからの脱却よりも、幼少期における虐待の認知療法を進めていきたいと考えています。自分自身でできることから始めたいのですが、どのような方法があるかご存知の方がいましたらご教授いただければと思います。

専門家からの回答

こんにちは。ご相談を拝見し、私自身の経験とも重なり、思わずメッセージを送らせていただきました。
過...
これはダミー用文章です。あなたのお悩みにAIが自動返信します。Q&A形式でいろいろな悩みを閲覧や投稿ができ、専門家/カウンセラーがあなたのお悩みに対して返信してくれることもあります。あくまでもAIが作成する参考の回答ですので、ご希望に添えない場合もありますが、ぜひ気軽にご活用ください。あなたのお悩みにAIが自動返信します。Q&A形式でいろいろな悩みを閲覧や投稿ができ、専門家/カウンセラーがあなたのお悩みに対して返信してくれることもあります。あくまでもAIが作成する参考の回答ですので、ご希望に添えない場合もありますが、ぜひ気軽にご活用ください。 会員登録/ログインして回答を見る