処理中です...
COVER

望月えみ 本人確認済み

最短 10月20日(月)16:00 に予約できます

介護福祉士として医療福祉現場で15年以上の支援と2000件以上の豊富な相談実績。介護うつや自責感、感情のコントロール、夫婦関係、きょうだい間の介護負担など、実質面と心の両側面から丁寧にサポート◎

保有資格・経験
心理カウンセラー介護福祉士
こだわり検索
初回お試しプランあり
対応可能な相談の種類
ビデオ通話で相談メッセージ

自己紹介

【あいさつ・メッセージ】
はじめまして。
介護福祉士・心理カウンセラーとして、認知症ケアを専門に15年以上、ご本人とご家族の支援を行ってきました。
特に、「介護する人の心のケア」「家族の中での役割や葛藤の整理」「これからの暮らし方の選択支援」など、介護と心の両面からのサポートに力を入れています。

介護のことって、誰かに相談するのも気をつかいますよね。
「身近な人には話しにくい」「何が正解かわからない」「本音を言える場所がない」──
そんなふうに感じていらっしゃる方が、少しでも安心してご自身の気持ちを話せる場になれたら嬉しいです。

制度のこと、対応のこと、心のこと。
一人ひとりの状況に合わせて、一緒にゆっくり整理し、できること・大切にしたいことを見つけていきましょう。

【経歴】
介護福祉士として、特別養護老人ホーム・認知症デイサービス・デイサービス・看護小規模多機能施設・在宅支援など、医療福祉現場で15年以上の支援経験があります。
中でも、認知症のある方への関わりとご家族支援を専門とし、現場でのケアマネジメントや相談援助、家族会の運営、認知症カフェなど多様な活動に取り組んできました。

現場の中で「介護の正解」ではなく、「その人らしい暮らし」や「家族の納得感」を一緒に模索する関わりを大切にしてきました。

また、心理カウンセラーとして、介護うつや自責感、感情のコントロール、夫婦関係、きょうだい間の介護負担など、家族の心理的サポートにも注力しています。

私自身も、発達特性のある子どもを育てていること、家族の在宅介護の経験を経て、「家庭を支える立場」としての苦労や迷いを経験してきました。
その実体験を生かし、介護と育児を両立するご家族への支援も行っています。

【得意な相談】
認知症の進行や対応に関する不安・接し方の工夫
指定難病に伴う認知機能の低下や影響に関するご相談
在宅介護の限界や施設入所の判断・タイミング
介護する側の心のケア(イライラ・不安・孤独・罪悪感など)
家族間の関係性の整理(きょうだい・親子・夫婦間の役割や葛藤)
介護と育児・仕事との両立支援(ダブルケア)
介護保険制度・支援サービスの選び方や活用方法
家族が認知症かも?という段階での気持ちの整理と対応準備

【相談例】
●「親が認知症になり、どう接すればよいかわからない」
→その方の症状や性格、家族の関係性を踏まえたうえで、できるだけご本人が安心でき、ご家族の負担が軽くなる関わり方を一緒に考えます。

●「きょうだいとの介護方針が合わず、話すたびにモヤモヤする」
→関係性を整理しながら、どう伝えるか、どこまで期待するかを見直し、気持ちが楽になる視点をお伝えします。

●「介護と育児の両立に限界を感じている」
→ご自身を責める気持ちや焦りに寄り添いながら、現実的にできる工夫と優先順位のつけ方を一緒に見つけていきます。

【実績】
介護福祉士として高齢者・認知症ケアの実務経験15年以上
認知症介護実践者研修・サービス事業管理者研修 修了
心理カウンセラー(民間資格)として家族支援・個別相談対応
医療・行政・地域包括支援センター・学校との多職種連携支援多数
家族向け講座・スタッフ研修・認知症啓発講演の企画・実施
延べ2000件以上の家族相談・介護者支援実績あり
「話してよかった」「ちょっと前向きになれた」そんな時間になるよう心を込めて対応いたします。
どんなお気持ちでも、どうぞ安心してお話くださいね。

現在お申込いただけるプラン

ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) : 3,500 (50分)
【初回お試し】ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) : 2,000 (30分)
さくっとメッセージ相談 : 3,500 (3日間)
たっぷりメッセージ相談 : 7,500 (14日間)
現在お申込いただけるプラン
予約リクエストが専門家/カウンセラーに承認されると予約が確定します